top of page
デジタル創工房とは
プロジェクトの目的と重要性
デジタル技術により、米国、欧州、アジア諸国の製造業における技術革新は凄まじい。日本はデジタル技術の導入が遅れ、諸外国に大きく遅れをとっている。その危機感は2022年の「ものづくり白書」にも明記されている。
日本国政府によって警鐘は鳴らされたものの、それは製造業の経営層の意識改革や大学の教育に届いていない。
デジタル創工房の目的は、製造業経営層の意識改革を行うことと、大学および製造業に従事する技術者に、最新のデジタル技術を届けることである。
諸外国に見習い、現場にデジタル技術を浸透されることの重要性は言うまでもない。土地も資源もない日本は、製造こそが国の礎になる。
本企画の実現で得られる成果や期待される効果
製造企業の経営層に対しては、米国、英国などの製造に関する外郭団体の存在と活動内容を発信し、企業戦略としてのデジタル技術の導入と浸透を促す。
また、学生や製造企業の技術者に対しては、大学・大学院などの最高学府では学ぶことのできないデジタル技術やその実践と限界を専門家によるコンテンツを提供する。
メーカーや職位、工業高校・大学などの教育機関、学会などの垣根を超えて、デジタル技術の情報交換を行うことによって、デジタル技術のリテラシーを高めデジタル人材育成の場とする。
bottom of page